デュンケルビール
デュンケルビールは、下面発酵で醸造されるビールスタイルの一つです。下面発酵とは、低温で長期間にわたり酵母を発酵させるビールの醸造方法で、19世紀後半に普及しはじめて以降、世界的に主流の醸造方法となっています。デュンケルビールは、この下面発酵の中でも最も古いスタイルであり、18世紀になって液色の薄いピルスナーが開発されるまでは、ほとんどのビールが濃色であったと言われています。発祥地であるミュンヘンでは、デュンケルビールは「ミュンヒナー・デュンケル」と呼ばれており、伝統あるビールであり、とりわけ黒ビール愛好家から愛されています。
デュンケルビールの醸造方法は、下面発酵と同じですが、原料の麦芽を160~200℃の超高温で焙煎することが特徴です。麦芽をローストすることでモルトに含まれる糖分がカラメル化し、ビールに香ばしい味や香りを加えるのです。また、ローストした麦芽によって液色も濃くなります。デュンケルビールに使用される麦芽は主にミュンヘン・ダークモルトと呼ばれるもので、チョコレート香やトースト香が特徴です。
デュンケルビールの特徴
- デュンケルビールは、ドイツのバイエルン地方で古くから作られてきた、濃い褐色のビールです 。
- 下面発酵で醸造されるビールスタイルであり、モルトとホップのバランスがよく、甘みと苦み、フルーティーな香りや香ばしさを味わえます 。
- ローストした麦芽を使用しているため、カラメルのような風味が特徴です 。
- 軽い口あたりとまろやかさもデュンケルビールの特徴であり、見た目に反してクリーンで穏やかな味わいです 。10~12℃程度の温度がもっとも風味・香りが引き立ちます
- アルコール度数は4.5%から5%程度であり、IBU(苦味指数)は16から25、SRM(色度数)は15から20です 。
デュンケルビールは、ダークカラーの色合いとカラメルのような香ばしい味わいが特徴です。しかし、見た目ほど重くなく、甘みと苦みのバランスがよく、スッキリとした味わいです。また、フルーティーな香りや香ばしさも感じられます。ホップの苦みはあっさりとしており、モルトのフレーバーが大きく勝っています。アルコール度数は4.5%から5%程度で、軽い口あたりとまろやかさも持ち合わせています。
デュンケルビールの分類
デュンケルビールには主に以下の3種類があります 。
- ミュンヒナーデュンケル:ミュンヘン発祥の伝統的なデュンケルビールで、麦の甘味とホップの苦味のバランスが良いです。アルコール度数は4.5%から5%です。
- デュンケルヴァイツェン:小麦を主原料にした上面発酵のデュンケルビールで、ローストしたモルトの甘味とチョコレート香がはっきりしています。アルコール度数は4.8%から5.4%です。
- ダブル・デュンケル、トリプル・デュンケル:通常のデュンケルビールよりもアルコール度数が高く、味や香りが濃厚なデュンケルビールです。アルコール度数は7%以上になることもあります。
国内外のデュンケルビール
1.エルディンガー デュンケル

- ドイツ最古の小麦ビール醸造所であるエーディンガー社の伝統的手法にこだわりつくった特別なダークビール。
- 特別に厳選された酵母とホップが、伝統のレシピそのままに仕上げられ、軽快な酸味とほのかなチョコレート風味、そしてきめ細かいクリーミーな泡立ちが特徴です。
- アルコール度数は5.6%で、泡立ちが良くクリーミーで口触りの良い一杯です。
2.パウラナー デュンケル

- ドイツのミュンヘンにあるパウラナー社のデュンケルビールです。
- 長い熟成期間を経て造られたこのビールは、深い琥珀色と豊かな泡立ちが美しいです。
- カラメルやナッツのような甘い香りと、ほろ苦い後味が特徴です。
- アルコール度数は5.5%で、食事との相性も抜群です。
3.ハッカープショア ミュンヘナー ダンケル

- ドイツのハッカープショア社が製造するダークタイプのラガービールです。
- ミュンヘンの伝統的なビールスタイルであるミュンヘナーを代表する一品です。
- このビールは、カラメルやドライフルーツのような甘い香りと、マイルドでまろやかな味わいがあります。
- アルコール度数は5.5%で、飲み飽きない一杯です。
4.独歩ビールデュンケル

- 岡山県岡山市にある宮下酒造株式会社の地ビールブランド「独歩」の生酵母入りデュンケルです。
- 色は濃いブラウンで苦味はやや弱く、味は濃厚なビールです。飲んだ後にも口の中に甘く香ばしい麦芽の香味がほのかに残ります。
- アルコール度数は5%で、モルトの甘みが強いのが特徴です。
5.タッチダウン デュンケル

- 八ヶ岳ビール(Yatsugatake Brewery)タッチダウンシリーズのデュンケルです。
- 麦芽100%で造られたこのビールは、濁りがなく美しいダークな液色なのに、軽快で飲みやすいです。
- ローストしたカラメル麦芽の香ばしい風味が広がり、深みのあるしっかりした味わいとなっています。
- カラメル麦芽特有のコクや甘みに負けないよう、ホップ由来の苦みもバランス良く効かせて飲みやすく仕上げています。
- アルコール度数は6%で、甘味や苦味などバランスの取れたビールです。
6.ふじやまビール デュンケル

- ふじやまビールは地下100mから汲み上げた富士山の天然水を使用したビールです。
- 深煎り麦芽を使用したダークな色とローストの香りが特徴です。 コクがありますがしつこくなく、 じっくり味わえるビール。
- アルコール度数は5%で、濃厚な料理とも相性が良いです。
デュンケルビールはドイツ発祥の伝統的で個性的なビールです。その暗い色合いからは想像できないほどクリーンで穏やかな味わいは日本人にも飲みやすく人気です。デュンケルビールの歴史や醸造方法、味の特徴や飲み方を知って、さらにデュンケルビールを楽しみましょう。